緑内障 中高年の視力障害や失明の原因の第一位は緑内障です。早期にはほとんど自覚症状(視野欠損など)はありません。かなり進行して自覚が出てきます。また、視野が大きく欠けてから治療を始めても、進行を抑えることが難しくなりますので、定期検査を受け、早期発見、早期治療をすることが大切です。 緑内障は視神経が障害され、視野が欠けて見えなくなり、進行すると失明することもあります。 日本人では、40才以上の約20人に一人が緑内障であると言われています。 緑内障にはいろいろなタイプがありますが、簡単に大きく2つに分けると、眼圧の高い緑内障(原発性開放隅角緑内障、原発性閉塞隅角緑内障など)と、眼圧の正常または低い緑内障(正常眼圧緑内障)があります。 日本人に多いのは、眼圧の正常、なたは低い正常眼圧緑内障です。 眼圧のチェックだけでなく、精密な眼底検査が早期発見には大切です。 多くの成人病検診、人間ドックの検査項目にこの2つは大切なものとして、組み込まれていることが多いので、40才を過ぎたら、年1度は、検診を受けましょう。 検診で、眼圧や眼底(視神経乳頭陥没拡大など)の異常を指摘されたら、眼科での精密検査を受けて下さい。 眼科では、視力検査、細隙燈顕微鏡検査、眼底検査、眼圧検査、視野検査、眼底三次元画像解析検査などの精密検査や、場合により、頭部のCT検査などを行い、緑内障の診断を行います。 緑内障の治療は病気の進行をくい止める為、眼圧を低くコントロールすることが、最も有効とされています。 治療法としては、点眼などの薬物治療、レーザー治療、手術治療があります。 それぞれ、緑内障の進行程度により、これらの治療が選択されます。
スポンサーサイト
 |